top of page

​2024年度活動報告

2月24日 録音会​
3月25日 学位記授与式・4月3日 入学式
当団と東北大学男声合唱団(正式名:東北大学学友会男声合唱部)は、2024年の3月と4月に挙行されました学位記授与式、入学式、また9月の学位記授与式におきまして、学生歌「青葉もゆるこのみちのく」を演奏いたしました。23年度の9月の学位記授与式におきまして、コロナ禍によって中止されていた対面での学生歌の合唱が再び行えるようになりました。今年度は新入生、卒業生の皆様に、同じ場所から直接学生歌を届けることができ、コロナ禍から確かに立ち直って、歩き出していることを実感いたしました。
2400326_028.jpg
4月13日 Meet Up Chorus Fes.
当団は、県内の若手合唱団により構成されるワカメ合唱団同盟として、2024年4月13日、宮城野区文化センターパトナホールにて、Meet Up Chorus Fesを実施いたしました。この企画は、進学、転勤等により今年度から宮城県で生活する人々へ向けて、新たな環境下で合唱活動を行う契機となることを目指して開催されました。第1部では中学定番合唱曲リレー演奏として、中学合唱曲を1時間続けて演奏いたしました。第2部では宮城県合唱団ミニ演奏会として、合唱団ごとのステージを設けました。第一部の演奏は、Youtube上に公開されており、2025年2月現在、88万回以上再生されております。これほど多くの方に見ていただき、合唱を楽しんでいただいていること、大変ありがたいことだと感じております。よろしければ以下のリンクから、第一部の演奏をお楽しみください。
5月12日 第76回宮城県合唱祭
当団は、2024年5月12日、日立システムズホール仙台にて行われました、第76回宮城県合唱祭にて、「あいたくて」「また あいたくて」を演奏いたしました。新入生も加えた新体制では初めての演奏でしたが、近い本番へ向けて練習を重ね、24年度の東北大学混声合唱団としての演奏を行うことができました。また他団体の様々な演奏に触れることで、団員一人一人が刺激を受ける良い機会となりました。
1715528127832.jpg
6月,10月,12月 青葉山コンサート
当団の有志メンバーにより構成された「こんもーと」が、第18回青葉山コンサート(6月)、第19回青葉山コンサート(10月)、第20回青葉山コンサート(12月)に出演いたしました。第18回では「あいたくて」(作曲:相沢直人)、「365日の紙飛行機」(作曲:角野寿和・青葉紘季、編曲:信長貴富)、第19回では「鴎」(作曲:木下牧子、作詞:三好達治)、「大地讃頌」(作詞:大木惇夫、作曲:佐藤眞)を演奏いたしました。第20回では20周年を記念し、青葉山祝祭管弦楽団・合唱団として、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」より第4楽章抜粋(編曲・指揮:医学部5年 北村開志さん)を演奏、学生歌「青葉もゆるこのみちのく」をご来場くださった皆さまと斉唱いたしました。第20回記念コンサートの様子として、青葉山コンサートのホームページに演奏映像がございます。よろしければ以下のリンクからご視聴ください。
https://aobayama-concert.sakura.ne.jp/
GQCXKmhbEAE3kmF.jpg
6月30日  合唱団パリンカ定期演奏会 賛助出演
当団は、2024年6月30日、東北大学川内萩ホールにて開催されました、合唱団パリンカの第31回定期演奏会に賛助出演いたしました。「緑の丘」、「あいたくて」、「また あいたくて」、「ヒスイ」を当団の演奏として、「斎太郎節」、「ねがい」を合同演奏として歌わせていただきました。24年度のメンバーで経験する最初の大きな舞台であったこともあり、普段とは比べ物にならない大人数での合唱、合同練習とご指導により得られた新たな視点は、団員にとって価値のあるものとなりました。また当日は観客席から、合唱団パリンカによる演奏を聴かせていただき、楽しいだけでなく、ためになる時間を過ごさせていただきました。
7月8日  仙台市立第二中学校アトラクション演奏
当団は、県内の7つの若手合唱団体(東北大学学友会混声合唱部、東北大学男声合唱部、合唱団Hakuga、Flare、仙台室内合唱団「紡輝」、仙台高専名取合唱部、ジュニア&ユースコーラス"Raw-Ore")によって構成されたワカメ合唱団同盟として県内の合唱団とともに、2024年7月8日、仙台市立第二中学校の合唱コンクールに参加し、アトラクション演奏として第二中学校校歌、「Chessboard」、「大地讃頌」を披露いたしました。多くの人に合唱に触れる機会を提供したい、合唱の楽しさを伝えたいというワカメ合唱団同盟の活動により、中学生へ合唱団の演奏を届けられたことは、大きな意味を持つように感じます。第二中学校の生徒の皆様の心に残る、一つの思い出となっておりましたら幸いです。
7月12日  発声ワークショップ
当団は7月12日、アメリカのノースカロライナ大学にて合唱を専門に指導されているGinger Wyrick先生に、発声等をご指導いただきました。一時間という限られた時間ではありましたが、普段の練習とは異なる視点や練習法をご教示いただいた中身のある時間であり、大変有意義なものであったと感じております。また普段と異なる環境に団員一同刺激を受けることができました。
8月6日  楽天イーグルス 国歌斉唱
当団の有志メンバーは、2024年8月6日、楽天モバイルパーク宮城にて、東北楽天ゴールデンイーグルス 対 北海道日本ハムファイターズの試合の国歌斉唱を担当させていただきました。多くの観客の皆様に見守られた、球団という普段と異なる環境での斉唱は、合唱における経験としても、得難い思い出としても、大変有意義な時間であったように思われます。
9月14日  65周年記念交流会
当団は、2024年9月14日、川内萩ホールにて、当団の創立65周年を記念いたしまして、当団の同窓会である「秋の子」の皆様との記念交流会を行いました。秋の子の皆様には様々な支援とあたたかな応援をいただいておりますが、実際に関わりを持っているのは団の一部の者に限られ、多いものではありません。交流会という場でかつての団の様子に思いを馳せ、ともに歌い、会食をする中で、秋の子の皆様との関わり、そして親睦を深めることができたと考えております。65周年という言葉の重みを感じながら、現在の東北大学混声合唱団として、様々なことに挑戦してまた一年を重ねていきたいと感じる機会となりました。
9月28日  ホームカミングデー
当団は、2024年9月28日、川内萩ホールにて行われました、東北大学117周年ホームカミングデーにおきまして、交友歌「緑の丘」の10周年を記念し、東北大学卒業生である秩父英里さんによる特別アレンジの「緑の丘」を演奏いたしました。「緑の丘」の誕生や制作にまつわる様々なお話、初披露された当時の当団の映像など、団員にとって馴染み深く、親しまれている「緑の丘」のことを知ることのできた貴重な機会となりました。「緑の丘」は学位記授与式や入学式だけでなく、当団の定期演奏会など、多くの場面で披露させていただいている曲です。東北大学の校友歌として、これからもこの曲を歌い継いでいきたいと思います。
10月6日 仙台クラシックフェスティバル
当団の有志メンバー8名は、2024年10月6日、仙台銀行ホール イズミティ21にて開催されました、仙台クラシックフェスティバル2024の最終演目、第九ステージに参加いたしました。仙台フィルハーモニー管弦楽団、総勢約160名のせんくら合唱団の皆様とともに、ご来場いただいた多くの方々に第九をお届けいたしました。規模の大きなステージ、管弦楽団、合唱団に様々な刺激を受けた、貴重な機会となりました。
10月20日 第17回北山交流まつり
当団の有志メンバーは、2024年10月19日、10月20日に、北山市民センターにて開催されました第17回北山交流まつりに参加し、団歌「緑なす平和の学園」、「夢みたものは・・・」、「線路は続くよどこまでも」、「鷗」の四曲を披露いたしました。北山交流まつりは、地域住民や他の団体と交流し、親睦を深めるための場を作ることを目的として開催されています。東北大学、合唱という共通点で集う当団団員にとって、市民の方々と演奏を通じて交流する機会は当然に得られるものではありません。このような場に参加できましたこと、大変うれしく思っております。
11月9日 みんなで歌おう合唱のじかん2
当団は県内の若手合唱団体(東北大学学友会混声合唱部、東北大学男声合唱部、合唱Hakuga、Flare、仙台室内合唱団「紡輝」、仙台高専名取合唱部、ジュニア&ユースコーラス"Raw-Ore")によって構成されたワカメ合唱団同盟として、2024年11月9日、イオンモール名取にて「みんなで歌おう 合唱のじかん」を開催いたしました。各団体によるステージの他、聴いてくださった皆様と一緒にBelieveを歌う時間も設けられ、合唱に触れ、合唱を共に楽しむことができました。他団体との交流や演奏を味わう機会となっただけでなく、イオンモール名取にいらっしゃった多くの方々に合唱を届けることができたと感じており、銘打った通り、みんなで歌い、合唱を楽しむじかんとなりました。
2月11日 第65回定期演奏会
当団は2025年2月11日に定期演奏会を開催しました。
今年は500
名を超えるお客様にご来場いただきました。

朝ドラの合唱編曲や、千原英喜作曲の曲集「みやこわすれ」など、日本語合唱曲を演奏しました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

​演奏は後日YouTubeに公開予定ですので、お楽しみに~!!
IMG_3219.JPG
3月 第2回大学合唱団オンライン合唱祭
全国の大学合唱団がYouTubeで演奏動画を公開し、交流する、大学合唱団オンライン合唱祭を当団が主幹団体となって開催しております。このようなインターネットを用いた非対面のつながりは、コロナ禍をのりこえた大学生ならではであり、新たな交流の形として注目されています。

​詳しくは公式サイトをご覧ください:第2回大学合唱団オンライン合唱祭

Copyright ©2017-2024   Tohoku University Mixed Chorus  Club   All Rights Reserved.

bottom of page